日本語教育、日本語教師養成、日本語教育教材開発
1992年より日本語教育、日本語教師養成事業、教材の改良と開発
1995年~1998年、米国外国語教育学会CSCにてworkshop開催
1998年、情報処理学会にて発表
1999年より鹿児島大学非常勤講師(異文化コミュニケーション論)
2000年、(株)デジタルラーニングとe-learning教材を共同開発
2000年、早稲田大学MNCほか共催のシンポジウムにて英語教育法に関し発表
2001年、(株)東芝e-ソルーションとe-learning教材を共同開発
2002 年、 7月早稲田大学法学部一般教育科目
「文法理論入門I (素性論理に基づく統語論) 」にて招聘講師として講演
2002年、9月(株)東芝e-ソルーションのe-learning教材中国語化
2003年、3月 CIECへの応募論文(e-Learning開発報告)CD-ROM出版
2003年、5月 慶応大学SFC大学院「学習デザイン論」招聘講師として講義
2003年、6月 (株)クレデンシャル総合研究所と共同事業契約締結
2003年、11月 於東京、クラスレッスン(4名)とe-Learningの融合教育トライアル
2003年、12月 於ハノイ貿易大学、クラスレッスン(18名/4名)トライアル
2004年、6月 慶応大学SFC大学院「学習デザイン論」招聘講師として講義
2004年、6月末 (株) クレデンシャル総合研究所との共同事業契約解除
2004年、7、8月 三菱地所(株)の後援により丸の内MISJセミナー
「日本語再発見シリーズ」開催
2004年、8月 CIEC主催2004PCカンファレンスにて発表
2005年、2月 CICCおよびVINASA共催、於ハノイ12日間(19名)トライアル実施
2005年、3月 SMSの要請により於フィリピン12日間(15名)トライアル実施
2005年、4月 USCデジアークの要請により於東京8日間(3名)トライアル実施
2005年7月1日 有限会社ILPDを設立 取締役就任
2005年、8月 TGMCの要請により於天津12日間(15名)トライアル実施
2005年、10月 CICCおよびMCF共催、於ヤンゴン11日間(13名)ミャンマープロジェクトマネージャー向け日本語コース業務委託
2005年、12月 CICCおよびDPT共催、於ホーチミン12日間(14名)ベトナムプロジェクトマネージャー向け日本語コース業務委託
2006年、3月 ナレッジオートメーション(株)韓国人社員研修(5名)実施
2006年、5月 (株)AICON韓国人社員研修(58名)実施
2006年、8月 (株)AICONの依頼により韓国ソウルにて就職事前研修(30名)実施
2006年、9月25日~12月15日 CICC国内研修(10名)
2006年、11月3日 日本教育工学会第22回全国大会「e-learningの有効性を高める要素に関する考察」「Introduction of a Systematic Language Teaching Method」
発表
2006年~2008年 日産テクノベトナム社新入社員研修実施
(計三期、21名)
於ハノイ
2007年、8月4日 日本語教育学会2007年度研究集会
第6回「実践研究フォーラム」にてポスター発表(共同)
(1)科学的アプローチによる日本語教授法
(2)会話・作文力習得を目指す文法シラバス
2007年、10月、カナリア書房より「未来をささえる日本語力」
を出版
2008年~2009年 中国北京にて2期、計中国人教師13名育成
2008年、 8月6日CIEC主催2008PCカンファレンス、シンポジウム「情報技術と日本語」にパネリストとして参加
2010年~ 慶応大学SFC 長谷部研究室の要請によりコンゴ(民)におけるプロジェクトに協力、参加 日本人教師3名育成
2011年6月~ NHKインターナショナルの要請により国際放送テレビ番組 Meet & Speak Meet & Speak の監修担当 50回分放送中
2012年、2月~3月、コンゴ人教師育成のため短期集中教師養成講座 コンゴ人
3名、日本人教師2名部分認定 於コンゴ(民)
2012年、10月~12月、コンゴ人教師3名、正式認定 於東京
2013年、3月、短期集中教師養成講座、5名TA(WELCOME 部分教授可)認定 於コンゴ(民)
2013年、8月、短期集中教師養成講座、3名TA認定 於コンゴ(民)
2013年、11月~2014年1月、コンゴ人教師3名正式認定 於鎌倉
2013年、12月~2014年8月、NHKEテレ「使える!伝わる にほんご」テキスト執筆、番組講義部分監修
2014年、6月中旬~8月中旬、コンゴ人2名WELCOME教師認定 於鎌倉
2014年、10月~11月、奈良先端科学技術大学院大学にてトライアル実施
2015年、6月、8月、12月とハノイに3度滞在し、ベトナム人教師を8名育成
2015年、10月~12月、奈良先端科学字術大学院大学物質創成学科
非常勤講師として初級Ⅰのクラスを担当、25名
2015年、10月~1月の3か月間コンゴ人教師2名を日本に招聘
2016年、1月、8月とハノイに2度滞在し、ベトナム人教師を6名育成
2016年、10月~12月、奈良先端科学技術大学院大学物質創成学科20名
2017年、12月 Udemy video教材制作開始
2018年、11月~12月、奈良先端科学技術大学院大学、6名
2019年、8月12日~16日 UWC ISAK JAPAN 教師10名(9カ国)
2019年、8月22日~25日 UWC ISAK JAPAN
高校1・2年生47名(43か国)教師5名
レッスン成果に関する詳細:
2020年、4月~7月 インドパンダルプルの理系大学対象にオンライン日本語授業 60名
2021年 12月~ DRCコンゴのCCJ対象にオンライン教師養成講座 6名
|